お出かけ



(出典 www.jalan.net)



1 ポンコツ ★ :2022/04/30(土) 15:11:43.86

ホテルの客室に備え付けてある電気ケトル。まったく利用しない宿泊客もいるかもしれないが、部屋で湯を沸かして、お茶やコーヒーを淹れられるようになっている。

そんなケトルで、カニを茹でて食べたところ、ホテル側から損害賠償を請求された――。そんな一風変わったトラブル相談が寄せられている。

●「ニオイがとれず、部屋を貸せなかった」

数日間の滞在のうち2度、ケトルでカニを茹でて食べたという宿泊客。その後、ホテルからニオイがとれず、部屋を貸せなかったとして、損害賠償4万円を請求された。

「毎日予約が満室というわけではないはず」と交渉したところ、あらためて消臭業者を入れた代金1万7000円とケトル代5000円を求められたという。

カニを茹でている最中は、空気清浄機も回していたといい、ケトルの使用禁止事項も書かれていなかったとして、宿泊客は不満気味の様子だ。

はたして、ホテル備え付けのケトルをこのように利用をした場合、損害賠償を支払わないといけないのだろうか。寺林智栄弁護士に聞いた。

●ケトルの通常の使用方法は「お湯を沸*こと」

――ホテルのケトルでカニを茹でた場合、損害賠償を支払わないといけないのでしょうか。

ホテルの宿泊客には、ホテル側に損害を与えないよう注意すべき義務が、契約上課されることになります。この義務に違反して、ホテル側に損害を与えた場合、宿泊客は損害賠償責任を負うこととなります。

そして、ケトルの通常の使用方法は「お湯を沸*こと」です。これは通常の判断能力を持つ一般の人であれば、誰しもわかることです。

そうであれば、通常の使用方法に反して、ケトルでカニを茹で、これによって部屋を貸せないという損害が発生したのであれば、この宿泊客は、契約上の義務に反したといえるので、部屋代を請求されてもやむを得ないと思われます。

そして、宿泊客がカニを茹でたことにより、ケトルにもニオイが移り、交換すべき必要が生じたのであれば、ケトル代を損害賠償として請求されることもやむを得ません。

宿泊客は、カニを茹でることが使用禁止事項に書かれていなかったと不満を述べているようですが、先にも述べている通り、ケトルの通常使用方法が「お湯を沸*こと」であることは通常の判断能力を持つ一般人であればわかることです。したがって、この点は請求を回避できる理由にはなりません。

――もし部屋のニオイがとれなくなった場合、消臭業者の代金を支払わないといけないのでしょうか。

損害賠償の範囲には、契約違反行為との間に相当な因果関係のあるものが含まれます。

部屋からニオイが取れなくなったためにホテル側が消臭業者に依頼せざるを得なくなったのであれば、その代金は、今回の宿泊客の契約違反行為との間に相当な因果関係がある損害ということになります。ですので、損害の範囲に含まれ、宿泊客は、消臭業者の代金を支払わなければなりません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd930365b44d782ce10ccca7da251abab1f80cde

前スレ
ホテル備え付けのケトルで「カニ茹でた」宿泊客、損害賠償を請求されて「困惑」★2 [ポンコツ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651294037/


★1 2022/04/30(土) 12:18:11.89


【【悲報】宿泊客「備え付けのケトルでカニ茹でたろ」ホテル「損害賠償を請求しまーす」宿泊客「え?何で?」】の続きを読む



(出典 kariyushi-aquarium.com)



1 風吹けば名無し :2022/03/19(土) 21:44:31.61 ID:Ir02dqABM.net

どの島でもそれしかやることがない


【【悲報】沖縄旅行、結局海を見るかソーキそば食うしかない】の続きを読む


tofukuji-koyo007

(出典 kyoto-koyo.info)



1 風吹けば名無し :2021/11/21(日) 08:51:01.53 ID:kZaTatEp0.net


(出典 Youtube)

なんだよこれ…


【【動画あり】行楽ピーク!!京都のバス停がものすごい行列…】の続きを読む


何が起こってんの??

1 あしだまな ★ :2021/11/19(金) 16:21:12.88

コロナ禍で、空前のバイクブームが到来しています。キーワードは「リターンライダー」です。

■バイク入荷「半年待ち」も販売3割増

 大自然に囲まれながら快走するバイク。紅葉が美しいこの時期、人気なのが「ツーリング」です。

 ライダーたちに人気の道の駅は、満車状態。今、空前のバイクブームが巻き起こっています。

 都内のバイク販売店では、半年以上の入荷待ちをしている客もいるほどの人気ぶり。こちらの店では、1年半前に比べて、販売台数が3割増加しています。

 SCS上野店・佐藤勇店長:「この辺の機種は、特に人気があり、予約から半年以上、7、8カ月待つ」「電車とかバスとか、公共の密を避けるため、オートバイが見直されている。バイクで通勤しようという方が、かなり増えている」

 コロナ禍で「密を避けられる移動手段」として人気が高まる一方で、海外の工場がロックダウンした影響などから、品薄状態が続いているそうです。

■子育て後“リターンライダー”増加

 山梨県道志村。神奈川県相模原市から山中湖へと抜ける関東屈指の人気ツーリングルートは、大勢のライダーでにぎわっていました。

 最近、増えているというのが、バイクに乗る女性「バイク女子」です。

 バイク女子:「自分で運転してる感が、すごいあって楽しい。風を感じられるところ。そういうところが魅力」「増えました、バイク乗ってる女の子。うれしいです。前は、男性の乗り物だったんで。女の子が増えて、すごいうれしい」

 ファッションと同じように、愛車で自分を表現できるのが楽しいと話します。

 さらに増えているのが、「リターンライダー」です。

 男性ライダー(60代):「新宿とか渋谷とか世田谷とか、あの辺が多かったよね。これもんで、風防これもんで付けて、ナナハン(750cc)で、バリバリバリバリと。世間に迷惑を掛けていた。でも、もう女房、子ども、孫もいるので、おとなしくなって。20年後にまた復活して」

 男性ライダー(60代):「大体皆さん、境遇は同じですね。子育て終わって、少し楽しもうと。小さなバイクから始めたら、体の運動にも良いと」

 若い頃にバイクに乗っていて、再び自分の時間ができた「リターンライダー」が増加。

 子どもが自立し、家計にも余裕ができたため、若い頃は買えなかった値の張る人気車種を買ったり、こだわりのパーツを購入し、カスタマイズを楽しんだりするそうです。

■教習所“歴史的人気”「予約取れない」

 バイク人気に伴って、この教習所でも、バイクの免許取得を目指す人が増えているそうです。

 この教習所では、去年6月、最初の「緊急事態宣言」が解除された直後から、入所の申し込みが殺到。今年10月までの入所者は、コロナ前の同じ時期に比べて2.5倍となる2612人。昭和35年の開校以来、最も多い歴史的な年になりました。

 武蔵境自動車教習所・玉川勝所長:「二輪の技能教習は予約が取りにくい状況」「(Q.どのくらい待つんですか?)入所から1カ月ほど後に、教習開始になる」

 新規ライダーも続々参入していて、ブームはまだまだ続きそうです。

 リターンライダー:「皆仲間だし、お互いすれ違ったらピースやったり。すぐ、お友達になれるわけ。そういうのが楽しいのよ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/15f08e24a21b7f823214cc1c9c59856ddb1695af

1が立った時間 2021/11/19(金) 14:46:11.55
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637300771/


【【空前のバイクブーム】入荷「半年待ち」も販売3割増、「リターンライダー」増加、教習所“歴史的人気”「予約取れない」】の続きを読む


すごー
旅行行きたくなるね!

1 ワロタwwwwwwwww ★ :2021/09/27(月) 18:36:30.23

思わず息をのむほどの絶景写真がツイッターで注目を集めている。

まずは、2021年9月20日に投稿された話題の写真をご覧いただこう。


(出典 cdn.j-town.net)

zookomi0124(@zookomi0124)さんのツイートより

朝焼けの中、深いエメラルドグリーンのしんとした水面に引き込まれるような、なんとも幻想的な一枚。ファンタジーの世界が現実に存在するかのようで、わくわくしてしまう。

――この写真は一体、どこの国で撮影されたものなのだろうか?

写真だけ見せられたら、間違いなくそう考えてしまいそうだ。

だが、撮影地は海外ではない。日本の宮城だ。

「やっと御釜に光が当たりました笑」

「海外かと思いきや宮城」

そう写真にコメントを添えた投稿者のzookomi0124(@zookomi0124)さん。zookomi0124さんは宮城を中心に自然・街・文化・人を写真に残しているそうだ。

撮影地は宮城県蔵王町の「御釜(おかま)」。太陽の当たり方で湖水の色が変わることから、「五色沼」とも呼ばれている、蔵王連峰の五色岳山頂付近にある火山湖だ。

写真は20日朝5時50頃に撮影したという。ミラーレス一眼カメラを使い、御釜に光が当たるように反逆光で撮影。見事な景色をおさめた。

「やっと御釜に光が当たりました笑」

Jタウンネットの取材にそう明*zookomi0124さん。活動拠点である宮城の景色が反響を呼んだことが素直に嬉しいようだ。

「(宮城は)自然もあり、都会もありなので、住みやすいところです!」

と、宮城の魅力をアピールしてくれた。
宮城の魅力を伝えるzookomi0124さんのツイートは24日昼時点で9500件以上のリツイート数を記録するほか、

「何度見ても国産離れしています」
「海外と言うよりもはや違う星みたいですね」
「宮城に行きたくなってきた」
「お釜綺麗だよなぁ」
「君の名はにありそうですね」

といった反応が。また、zookomi0124さんの写真に触発された複数のユーザーが日本各地の「海外かと思いきや○○(地域名)」を紹介している。
読者の皆さんも、思い当たる場所があったら、ぜひ編集部に写真を添えて教えてほしい。

https://j-town.net/2021/09/24326856.html?p=all


【【画像】ファンタジーすぎる宮城の絶景が話題w】の続きを読む

このページのトップヘ