広義ではEVも家電なのか??
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/179dd855738b993620f88ebaf3baa1e6bf6516b9
ソニーが発表したSUVタイプの試作車両(VISION-S 02)
(出典 image.itmedia.co.jp)
日産リーフは20年9月に累計生産台数は50万台を超え、「世界一売れている電気自動車」といわれますが、直近では月間販売台数は1000台前後まで落ち込んでいます
(出典 image.itmedia.co.jp)
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641547895/
2022年の新年早々にビッグニュースが飛び出ました。それがソニーによる「EVの市場投入を本格的に検討する」というものです。
ソニーは、2年前の1月に開催された「CES2020」において、オリジナルのEVを発表し話題となりました。
そのときは「EVメーカーになるつもりはない」と説明していましたが、なんと今年の「CES 2022」では、一転して、「市場投入を検討する」と発表したのです。
EVの開発自体は継続して進めていたといいますから、その経過で自信をつけたのでしょうか。もしくは時流を読んで、「EVはビジネスになる」と勝負をかけたのかもしれません。
各社からEVが出そろう2022年
どちらにせよ、22年は、これまで以上に「EV」に注目の年となることは間違いありません。なぜなら、22年は市場に販売できるEVがそろう年になるからです。
エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのかが試される
日本メーカーにも輸入車ブランドにもEVが揃う。これが22年となります。
そして、この状況は、日本の消費者が初めてEVという商品をジャッジできるようなったことを意味するのです。
これまでは売っていないので、「EVシフト」に関しては、良いも悪いもありませんでした。
しかし、22年は違います。ここで日本人がEVを買うのか、それとも見送るのか。
政治家やメディアが、どれほど声高に「これからはEVの時代」と宣言しても、実際にクルマを購入するのは一般の人々です。
「EVの時代」になるのかどうかを決めるのは、一般の人々の購買行動でしかあり得ません。
数百万円もするクルマを買うときに、エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのか。それが試されるのが22年になることでしょう。
個人的な予想を述べさせていただければ、22年にEVが“驚くほどたくさん売れる”ことはないと考えます。
それは単純に、現状のEVはエンジン車と比べて、まだまだ高額で、さらに充電のわずらわしさも解決されていないからです。
そもそも、近年の「EVシフト」のムーブメントは、ディーゼルゲートの失敗で路線変更を迫られた欧州が新たに生み出したもの。何か画期的な新しい技術が生まれたわけではありません。
また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません。
そういう意味で、10年前に誕生した日産「リーフ」と技術的な差異はそれほど大きなものではないのです。
そして、過去10年を振り返れば、日産「リーフ」は、期待ほどたくさんは売れませんでした。
状況も技術も大きく変わっていないのですから、商品をそろえれば、いきなりEVが売れるようになるとは考えにくいのです。
もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。
しかし、大きく動くのは、EVという商品の魅力がエンジン車を上回る必要があります。
そのためには技術的なブレイクスルーが必須でしょう。
現在、各自動車メーカーが開発している全個体電池のような新しい技術が用意されたときになって、ようやく大きな動きが見られるようになるのではないでしょうか。
(鈴木ケンイチ)
>>1
まあ世界中に人柱が立つんだろう
>>1
技術は大きく変わってる
電池の技術が全然違う航続1000kmがもう実現する
>>68
今も昔も、航続距離はバッテリーの容量を上げることで対処 → 重量と価格が上昇。
充電時間は、充電器で扱う電力を上げることで対処 → 専用の充電ステーションが必要。
これは、ここ十数年変わっていない。
>>1
今の明らかにインフラ不足で原発がないと
運用出来ないのにどうするつもりなんだろうか
SONYが自動車メーカーになる時代なのか?
全個体電池とソニー損保が組み合わさって街乗りオンリーならなかなか良い選択肢になる予感
日本のような雪の多い国で電気自動車に乗るのは自殺行為
>>7
四輪駆動もあるから大丈夫だよ。モーターのほうが四輪の駆動力や制御がしやすいからね。
>>7
日本人の住んでいる大半の地域では
雪なんて年数日降るか降らないかだろ?
真冬にリーフのバッテリーが*で凍死しかけた。いやマジ話。
>>9
オプションのバッテリーヒーターをつけなかった*なだけじゃん
>>13
は?着いてたよ
>>14
ほうなら日産では-20℃までは性能低下しないってことだから
ほんとにバッテリーが*だなら日産にクレーム入れようぜ
リコールになるだろw
>>28
めちゃくちゃクレーム入れた
それでも逃げの一手だったので速攻買い替えた
電池の劣化でリコールにならんように周到に規約作られてたわ
生涯、二度と日産は買わん
>>38
劣化で*だの?
寒さで*だんじゃなくね?
まあわーくにのEVは*だから素直に欧州かチャイナの買いないな
給油の時間で充電できないと普及せんよ
ガス欠=死だね
>>12
なるほどな
つまり家で24時間自由に充電できるEV最高!ってことか
>>15
家での充電って数分で終わるの?
>>26
ちょっとしか走ってないなら余裕じゃね?
任天堂やタミヤも早くEV作れよ
>>17
任天堂は無関係
>>17
肉抜きした改造車が早いんですねわかります
>>36
田舎行ってるときに嫌われたらどーすんの?
>>17
アバンテ作ってくれるならEVにするわww
BEV(battery electric vehicle=二次電池式電気自動車)ばかりになれば
それしか選びようが無くなるのだがな。
>>24
ならない。電気が足りん。
>>31
でもまあ、世界の国々「政府」が目標に掲げていたりするよね。
「~までにガソリン新車販売を禁止する」とかって。EUは「2035年」だっけ?
まあ「ハイブリッド車(HV)」は地域や国によって認めたり、認めなかったりマチマチだが。
主流になるのは「電気」なのか「水素」なのか、はたまた別のものか。
わからないけれども。でもまあ、今現在を考えれば「電気」が主流になりそうだけれどな。
>>72
電気自動車が主流は絶対に無いと思われる
例外は原発をどんどん作る国だけだがそんな国は実際にはない
エコ発電ではドイツのように大停電に怯えて暮らすのは必至なので大きくは普及せずすぐに限界が来る
結局は化石燃料に頼る以上、電気自動車にする理由は実はゼロに近い
実はアメリカで一番売れてるEV車は
テスラではなく日産リーフなんだよな
>>27
自動運転も日産はかなりいい線いってたんだろ
ゴーンが逮捕されるまでは
ゴーン逮捕後はボロボロ
ゴーン逮捕はアメリカの圧力だったのかな
このEV
自動化に向けて
各種センサー漬けだったのが残念
やたらめったら各種センサーをポン付けで
自動運転「できます!」「世界初!」を連呼するのは
やめたほうがいいとおもう
>>30
テスラがそんな感じで、日本のエンジン車でも電子パーツが100個ぐらい付いてるらしいよ。
テスラは電子パーツが少ないらしい。それでシステムのアップデートが無線でしやすいよ。
技術的には、内燃機関の方が遥かにEVよりも優れている。
EVを使うというのは、技術の退化。わざわざ過去に高い金を払って戻って不便に耐えなければいけない。
しかも、電力が火力発電なので、CO2の削減にも繋がらない。
EVを買うというのは単に*。
>>40
EVは部品点数が圧倒的に少ない
内燃機関はエンジン、トランスミッション、デファレンシャルギア、ラジエーターが必須で部品点数が多く故障もしやすい
優秀なのは圧倒的にEVなのよ
電池はガソスタで交換式にしろよW
いちいち時間かかってはい寿命きましたでは誰も買わないだろW
>>46
バッテリー交換方式は、十数年検討され続けて、今では運用上無理という結論が出ている。
あのテスラですら検討して、無理という結論に達した。
中国のNIOだけが、投資を呼び込むため、アホだと知りつつそれを隠して中国でやっているだけ。投資目的なので、投資金がなければ止めるだろう。
情弱と*と文系が騙されて電気自動車買って壮絶大後悔する未来しか見えない
自動運転車両が欲しくて電気自動車はありだけど
エコで電気自動車とかバカの極み
>>50
自動運転とEVとは、何の関係も無い。例えば、ホンダの世界初のレベル3の自動運転は、内燃機関。
OTAとEVとも、何の関係も無い。例えば、トヨタのOTAは内燃機関についている。
>>50
自動運転のハードルは事故の責任所在
運転手に必ず来る それを許容できるとは思えん
10年前と変わってないは日本だけで
海外では劇的変化してるのが問題なんだろ・・・
>>52
テスラを見て進化と思える理由が分からないな
不具合だらけでしかも充電が必要って苦行みたいなもの
>>58
中国の躍進
タミヤとかのラジコンメーカーってEV参入しないの?
EVってラジコンデカくしたようなもんやん?
>>54
それ人形メーカーにアンドロイド作れって言ってるようなもん
>>62
全然違う
EVの基本構成ってラジコンとほぼ同じ
ソニーやアップル、ダイソンまでが参入するくらいシンプルなんだよ
>>54
そのレベルでいいならそのうちDIY自動車大国のイギリスから電動自動車キットカー出てくるぞ
今でもガソリンエンジンのキットカーが売っているからな
電気自動車なんてガソリンエンジンカーに比べたら組み立て簡単だからね
>ほしいと思っても没落日本人には手がでないよ
その日本で奴隷となってるシナチョンでは見ることすらできないなw
>>63
中国人の富裕層は人数なら日本人よりはるかに上だし
韓国人の平均所得は日本人より上
もちろん日本に出稼ぎにくる底辺もいっぱいいるけど
そもそも下をみるようになった自体
ほんっと日本って落ちぶれたと思う
まだやってんの?
EV否定派は「普及しない」じゃなくて「乗りたくない」ってだけ
世界は普及に向けて動いているんだから例えば
どこから普及していくのかとかそういう話をしてほしいね
>>66
EVはまず年間1000万台以上は出るようになってから検討で十分。
テスラが年間100万台も売れない状態では、無視していて問題なし。
そもそもインフラが整わない。
>>66
乗りたくないってのがまず問題やろ笑笑
電気で走るから、基本はゴーカートやん
>>67
ゴーカートじゃないけど、カートレベルの運用が現実的
頑張ってトヨタのコンパクトEVみたいなやつが限界かと
「EVはすぐに充電できないからダメだ。エネルギー密度が低すぎる。電池待ち」って人いるけど、
電線やコンセント用意するだけで、電気自動車はガソリン補給できるから、
電気自動車が普通の社会では、給油という概念すらなくなると思うよ。
駐車中に充電がデフォになるから充電ステーションなんて普通の人はつかわない社会になっていく。
やろうとおもえば走行中に充電も可能。電車は走りながら給電してるわけだけど、それと同じ。
道路の上や下に電線つけるだけで走りながら充電すら可能になるからね。
自動車止める場所にコンセントや電気通っていれば、つねにエネルギー補給されるから、
ガソリンスタンドみたいな場所へ行く必要すらなく、ルンバみたいに、走り出す時には常に満タンになってるかんじになる。
それらのインフラ整備するのも電線とおすだけなのですぐにできる。
燃料を使うものはそれができないのでよっぽどの田舎以外は、エネルギー補給の面でもガソリン車は電気に劣るようになる。
「EVは実用的じゃない。」って人いるけど、
そりゃ既得権であるエンジン車が当たり前の社会のままならそうだわなw
EVが当たり前になるように停車中に充電がデフォになるインフラ作りとセットなのは当然。
EVなんて使えないと言ってるやつらは、まるでスマホ用の電波環境を整えずに、
「スマホなんて容量くって実用的じゃない。あんなでかい電話持ち運ぶやついる?ガラケーが実用的。スマホなんて誰も使わない。」
とかいってた西村博之なみに想像力がない。
EVが当たり前に使える社会を思い描いて戦略をたてられないアホばかりだと、
スマホや電機の時と同じように、世界では環境含めてガラッと変わって、ガラケーなんて旧時代の産物になったように、
日本だけ遅れて沈没しちゃうよ。
「EVは震災時に困る」っていう人いるけど、まったくの逆。
EVは震災にもつよいから。
震災時に遠出する人いないので、車として使うことは近所への移動くらいであり、
それより家でのエネルギーに困るから、それをEVから電気をとれるようになるのが助かる。
震災国家の日本にはEVがむいているわけ。
電気ならソーラーとかで家庭でも発電できるしリスク分散にもなっている。
「EVは寒冷地で使えない」っていう人いるけど、普通に使えるから。
気温マイナスになる地域でも普通に使われている。
「EVは安全性が」とか言う人いるけど、
ガソリン車と安全性はかわらない。ガソリン車も燃料漏れや爆発たくさんある。
EVより安全性の低いガソリンの軽自動車もたくさん売れている。
「EVだって電気作るときに二酸化炭素が~」とかいう人いるけど、
自然エネルギーは飛躍的に性能アップしており、トータルで見てもEVのほうが環境にはるかにやさしい。
便利だろうが不便だろうがそんなこと関係なしに、
もうガソリン燃やして走るなんてやってたら世界が終るのだからやめるしかないってだけ
ここは絶対に変えられない
ガソリン燃やして走る車が気候変動に関与してないっていう証拠でもないかぎりね。
そしてそんなこと言ってるのはガソリン利権にかられた一部の御用学者だけ。
製造、使用、廃棄(リサイクル)でトータルに考えると電気自動車+自然エネルギーのほうがはるかにガソリン車より環境負荷が低い。
人類の二酸化炭素排出のうち輸送機器は数割を占める。
ガソリン車を廃絶しないと人類は滅亡するということがほぼ確定的。ノーベル賞に選ばれる論文レベルで確定している。
ごくいちぶの異端者の二酸化炭素は関係ないとかいう悪論になびかないでほしい。
コストとか利便性とか安全性とかでさえ、もはや二の次。やらないと人類は*のだから。
やる気になれば電車にみたいに電線を道路にはってそこからの電力で動くようにするのでもいい
まずは都市部と地方の交通量の多い道路から。
郊外に出るときだけ自動車のバッテリーからエネルギーとるほうほうでもよい。
どう頑張っても原材料の不足と油どころではないエネルギーの不安が付きまとうから
高くて使い物になるやつと安かろう悪かろうのゴミに二分されそう。
>>53
日産はホンダにも置いてかれちゃったな。
自動運転競争力2021(パテントリザルト調べ)
1 フォード(米)
2 トヨタ(日)
3 ウェイモ(米)
4 GM(米)
5 ステートファーム(米)
6 ボッシュ(独)
7 デンソー(日)
8 ホンダ(日)
9 日産(日)
10 モービルアイ(イスラエル)
ノルウェーが補助金減らしてEVが頭打ちになったんだよな。
それでも伸ばすかどうか。
コメントする